変革プロジェクトを成功させようとするならば、
非常に重要になるのが、リーダーの改革への関心度合。
「2〜3回言ったからいいよね!」という感じじゃダメ。
常に、常に、どんな場面でも、言い続けてくれないと。
そして、ありとあらゆる場面で、問いかけてほしいのです。
「進み具合はどうかね?」「うまくいっているかね?」と。
そして、変わるまで言い続けてくれないと。
それが、たとえ1万回だったとしても!!
リーダーの関心の方向に、人は流れていきます。
もちろん、変われる速度は、組織の大きさによって異なります。
小さなヨットなら右に舵をきれば、すぐにクイッと方向転換できます。
しかし、ボートになると、ちょっと惰性がおきます。
そして、大きなタンカークラスになると、もうちょっとやそっとでは右に曲がれません。
つねに、右に動力をかけ続けていかないと、曲がっていかないのです。
大きな組織、成功体験(失敗体験)のある組織、歴史のある組織での変革プロジェクトとなると、
大きなタンカークラスを運転しているようなものです。
ですから、
年に数回レベルのリーダーの発言では、「言っていないに等しい」のです。
そして、なかなか結果がでるまで時間がかかるのにもかかわらず、
たった数か月で他のことを言い始めたり、飽きてしまっていては困るのです。
「この変化の時代は朝礼暮改では遅すぎる。これからは朝礼朝改だ!」
と、世の中の誰かの流行りの発言に影響されてすぐに採りいれてしまっては、
トップのとるべき行動ではなく、それは課長や係長クラスの言動になってしまうのです。
リーダーは、このごく当たり前の自然現象、物理の法則を理解したうえで、
発言や行動を起こしてほしいものです。
あなたの会社のリーダーは大丈夫ですか?
そして、あなた自身はいかがですか?
あなたが任されている船の大きさ、特性、
そしてあなたの実際の運航技術を再確認をしてみましょう。
今日もきっと・・・I・W・D!