2022年
3月
03日
木
【質問】
中島さんは、たくさんのルーティンを
どうまわしてらっしゃるのだろうと、
以前から不思議に思っていました。
私は、新しいルーティンを増やすと、
前のがこぼれちゃうのです。(Aさん)
***
Aさん、ありがとうございます。
いやいや、私も同じですし、いまでも、
皿回しのように、あたふたしています。
なので、今年は漢字一文字「統」をあげたように
9年ぶりに大改革を行う予定なのですが、
あまりにもこんがらがっちゃっているので
(…いわゆる創造の上に、創造をしてしまって
混乱、というか、カオス、、、(笑))
ここからが勝負なのです。
<今回のキーワード>
#こんなときどうするの?シリーズ
#習慣 #習慣化 #ルーティン
#30日間チャレンジ #チャレンジ
#トランジションマネジメント #トラジマ
#皿回し #統合化 #流れるように #整理整頓 #デザイン
<こんなときどうする?1000本ノック彡>
#3『たくさんの習慣をどうやって回してますか?』
スタエフ(音源):
https://stand.fm/episodes/621e
Youtube(音源):
https://www.youtube.com/watch?
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
3月
02日
水
先日の
『なぜ、人はなかなかやめられないのか?』
https://bit.ly/3prAtSP
への返信をAさんから頂きました。
今日は、それに対する返信音源となります。
***Aさんより***
今日の話は私にとって、
ストライクゾーンのお話しでして、
ご質問をさせてください。
「破壊する」となった際に、2つ自分を阻害するものがありまして
①そこまでかけて創ったものを壊して本当にいいの?
(要はサンクコストの問題)
②破壊して何か生み出せるの?
という声が、自分の頭の中で流れているな、と。
それを乗り越える必要があると思っているのですが、
中島さんの中で、破壊することはいいことだ、という風に
何か思えたトランジションの最初のポイントってありますか?
自分に今、それが必要な気もしまして、
宜しければお伺いできますと幸いです。
***
はい!
Aさん、ありがとうございます。
すでに本人にも、スタエフ音源をお送りしていますが、
ぜひ、参考にしてください。
お話しの中でのキーワードは、
#なかなかやめられない #もったいない
#サンクコスト #オポチュニティーコスト
#期待利益ではなく許容可能な損失で考える
#ゼロリセット #リーダー #トランジションマネジメント
#破壊 #SSK(ストップ、スタート、キープ)
『痛い目にあって「止める」「始める」「続ける」を学ぶ』
https://stand.fm/episodes/621d
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
3月
01日
火
いま、過去のメルマガを整理していたら、
なんと、懐かしいネタがありまして。
2015年3月24日に配信されたNo301なのですが、
現在は、大学四年生になろうとしている息子が
中二だったときのお話し。
あああ、いろいろ頑張ってんな―、
お父さん(じぶん)!(笑)
でも、これ、いろいろなところで
参考になるヒントがありそうなので、
シェアしますね。
***以下、本文。当時のまま***
『好きなことのそばに、そっと置く』
うちの中二の息子は、文房具が大好きです。
ちょっと、オタクといっていいほど、詳しいです。苦笑
特に万年筆でなにかを書いている時は、
悦にいる顔は…いっちゃっています。
なので、年始にちょっと試してみたんです。
僕がいろいろなビジネスパーソンにお薦めしている10年日記。
息子にも進めてみようかな…、と。
ただ、いつもの彼は、親のいうことは、
まあー、聞かない。聞かない。(中二ですから…笑)
服装にしても、髪型にしても、食べ物にしても、
本人のこだわりがあって、親のすゝめなど
聞かない、聞かない。
しかも、なかなかな面倒くさがりな男なので、
毎日書くような日記などは、普通に考えても、とうてい無理かな…
ただ、万年筆は好きなのはわかっていたので、
ダメ元でこう口説いたのです。
「せっかくのお気に入りの万年筆も、
しっかりと書き残すノートなんかがないともったいなくね?
どうやら5年日記とか、3年日記とか、というのもあるらしいけ
と、押し付けるのでもなく、でも、彼の興味のど真ん中に提案をし
もちろん装丁も、ちょっとかっこいい奴を目の前においたら…
あっけなく「OK!」
しかも、これまでに見たこともないほどの前のめり! 笑
え”ーーーーーーー
(心の中で。声だしたら、おそらくまずいので(笑))
私も妻も、いつもの彼とはまったく異なる意思決定の素直さに、唖
そして、あれから3か月が経とうとしていますが、
なんと、一日も欠かさず書いているのです。しかも、びっしりと。
あのぐうたら息子が、一日を振り返って、
いっちょまえに反省とか自分の課題とか書いているらしく…。
好きなことって、偉大だ…。笑
因みに、この体験で、味をしめた私は、次なる作戦も成功していま
それは、こんなこと。
テニス好きな彼は、マイケルチャンや錦織圭選手のビデオは食入る
また、熱血の松岡修造がでているテレビなどは、「わらけるー」と
一言ひとことに、影響をかなり受けています。
ならば…これだ!
ということで、いま、売れに売れているこれを買いました。
「日めくり、まいにち、修造!」カレンダー。笑
熱(くるし?)い男、松岡修造が、これまたいい言葉を毎日、
食卓の私たちに喝をいれてくれるのです。笑
すると、不思議。
これまで格言めいたことを私がいっても、どうも流されている感じ
修造さんからの一言は、いちいち、彼に突き刺さっています。笑
うーん…
好きなことって、偉大だ…。苦笑
好きなことのそばにそっと置いておく。
そんな姑息(?)な技が、結構、効くもんなんだな…
と痛感させられる毎日です。
子どもに育てられますよね。おやおや。
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
28日
月
なかなか、やめられないこと、
ってありますよね。
なんか違和感があっても、
もうちょっといいか、、、、
とついつい決断の先送り。
結局、なかなか変更できないわけで。
部下に任せた方がいいのに、
なかなか任せられる状態でないので、
いまは、しかたなく自分がやっている。
というのを何年もいっているリーダー。
いついつに退任するから、
といいながら、結局、5年も、6年も、
ずーーーーっと、なにかにつけて延ばしてしまい
ついには老害問題の張本人になってしまった経営者。
などなど。
それって、なにが原因かというと、
〇〇〇をみていないから。
やめるタイミング。
破壊するタイミング。
これは、〇〇〇をみていれば、
自然とそのタイミングは、見計ることができます。
詳しくは、こちら
↓
「#388 なぜ、人はなかなか、やめられないのか?」
https://stand.fm/episodes/6219
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
25日
金
職場を、一気に活性化させる!
とある企業と、昨年末から企画し、
一ケ月前にキックオフし
先日、二回目を行いましたが、
彼らの口からも
「職場の中での挨拶や声掛けが多くなった」
「いままでは限られていた会話が
部署間をまたいでそこかしこで起きている」
「お互いのことを思いやるやりとりが多くなった」
「社内のムードが明らかに変わった」
とあり、さらには
「お客様とのコミュニケーションの取り方がかわり
手ごたえがかわってきた」
「家庭内がずいぶんと明るく、仲良くなった」
などなど。
通常の研修は、リーダーを対象に行うのですが、
今回の試みは、「職場まるごとトラジマパック」(笑)
リーダーだけでなく、経営者からメンバーまで全員参加。
職場の慣性を一気に刺激する方法なのです。
なぜ、うまくいくのかは、
実は、理論、原理原則を知っていただくと、
深く理解ができるとおもいますので、
すこし長め(約20分くらい)のティーチング動画ですが、
職場変革、企業変革を成功させたい、と思われる方は
ぜひ、じっくりと、しっかりとご覧ください。
普段、講演や経営者の方にお話しをしている
内容を配信しています。 お見逃しなく。
『3つの慣性をマネジメントする』
https://youtu.be/is5-HwISu6k
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
24日
木
2月3日に発熱して、
40℃まであがったあとは、
二日間38.5度以上がつづき
そのあと、二日は37.5℃以下にならず。
結果的に、コロナ陽性であり、
10日間、自宅療養となったわけですが、
あれから3週間、
運動という運動をしておらず、
久々に、昨日の休日に
リハビリ散歩を1時間ほどしてみました。
スロージョグもちょっといれての6キロ。
うーん。
すべてがゼロクリアされてしまった感じですが、
「健康」はとっても重要!
そして、
「免疫力」が下がる状態は作らない!
当たり前のことですが、
一時間のリハビリ散歩中は、
内省というか、
反省というか、
いやいや猛省というか、、、苦笑
帰宅してから
1時間かかけて、今後の3R+1S予定を
念入りにチェックをいれるとともに、
※3R+1Sとは・・・
あらかじめ、1年間を通しての
レスト(休暇予定)、リラクゼーション(癒しの時間)
レクレーション(活動余暇)
いよいよ、まったくゼロからスタートした頃を
思い出すために、1時間ほど、自分の本を読んで
自分を鼓舞していました(笑)
※今回、読んで、
また、走ってみるかな、、、と
ちょっとやる気になった本はこれ!
https://amzn.to/3h6VJsr
過去の自分に
勇気づけられました(笑)
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
22日
火
なにかを「始める」のは、
意外に簡単です。
あれしよ!
これしよ!
これもいいね!
でもね、、、
どんどんやることが増えることで
力が分散してしまい加速度が落ちたり
効果がみられなかったり、モチが下がり
頓挫していくこと...がよくあります。
また、例えうまくいったものも
未来永劫、そのまま続くわけではなく、
初心が薄れ、ドキドキ感もなくなり、
でも、なんとなく続けていて、正直マンネリ、、、
ということもあるわけで。
やはり、いつも、いつも、いまやっているものを
定期的にSSK(ストップする?スタートする?キープする?)
の検証と決断をしていくのがリーダーの役目となります。
***
ここでもっとも重要なことが
「やめる決断」
これは、リーダーがしていかないと、
誰もしてくれません。
この決断をしない、
もしくは、後回しにするリーダーは
現場を混乱、停滞、諦めの感情を
醸成してしまっています。
今年は、破壊と再生の年。
もちろん、なんでもかんでも破壊すればいい、わけではないです。
破壊すれば、一時的に、恐れ、不満、抵抗、反発が
ぶわっと吹き出てくるわけですが、
未来を考えた時、この破壊をせずに、再生、創造が
ありえない!と考えるならば、
勇気をもって「やめる決断」をするのは今です。
『私のチームもまさに今、
破壊と再生の真っ最中です!びっくりしました』
https://stand.fm/episodes/6212
『四月から直属の上司が変わります。破壊と再生ですね』
https://stand.fm/episodes/6212
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
21日
月
半年前から、このことは聞いてはいましたが
だんだんと、その色合いが濃くなってきたな
と思っています。
それは、2022年は
「破壊と再生の年」だということ。
例えば、
自然現象でいけば、地震や災害が起きやすく
社会現象でいくと、戦争だったり、企業では
これまで溜まりにたまった不満や歪みが噴き出し
不正や事故などとして明るみにでやすい。
ちょっと怖い話ではありますが、
備えておくべきことは備え、
吐き出すべきことがあるときは、
徹底的に向き合い、吐き出し、
その後の再生のチャンスを逃がさない
ことがポイントですよね。
いま、私の知人やクライアントの周りでは、
まさにリアルにそんなことが起きており
作戦を練ったり、対処に追われていますが、
でも、私たちの間では、
いよいよきたな!と
思っていたりもしています。
破壊があってこそ、再生ですから。
ちょっとそうしたアンテナをたてて
世の中を見回してみてください。
きっと、次にとるべきアクションが
見えてくると思いますよ。
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
18日
金
『ストレスフリー世代との付き合い方』
https://bit.ly/3rTXBLj
昨日まで期間限定のスタエフは、
300名を超える皆さんに
聴取していただきました。
ありがとうございました!
今日は、
いつくもの感想をいただきましたので
そのうち3つをご紹介。
●ストレスフリー世代を部下にもつAさんより
おはようございます。
思い当たることがあったので思わずメールしてしまいました。
自分自身がゲーム(RPG)大好きにもかかわらず、
同じことだということに気づいていませんでした。
で、思い当たることなのですが、一番若手の方が
・難しい案件を任せたときは生き生きしているが、
結果ごとにテンションが上がったり下がったりする。
また、毎日その状態で「聞いて!聞いて!」と報告に来る
(テンションが低い時も)
・比較的簡単な案件を任せるとやり終えたときに
つまらなそうにしている(笑)
・暇になると
「暇です!仕事ください!今月こんだけしか残業してません!」
とアピールしてくる
暇になったら自分で何かアイデアを見つけるべき
という人もいるのですが、個人的には
「作業しながらいろいろ考えるタイプ」なのかなと思い、
いろいろ仕事を振っています。
この方は遠慮なくアピールしてくれているのでいいのですが、
他の方でアピールできない人もいるかもしれないなと思いました。
個人個人に注目してゲーミフィケーションできることを目指します
***
そうなんです。
こうやって、どんどんきてくれる部下ならばいいのですが、
いろいろ思っていても控えめに、でも行動はいきなり大胆に
「辞めます」とかいきなりいわれちゃうので、
びっくりしちゃう、、、
でも、サインはいろいろ出しているんですよね。
そこは、私たちの観察力が問われていますよね。
●そして、とあるリーダーからは、
「ダメじゃないですか!
極秘な内容を配信したらw
20代、視聴不可の設定でお願いします!」
***
あははは~!
たーーーしーーーかーーーにーーーー
まぁ、でも、20代の方に聞いてもらって、
感想ももらいたいところですよねー
、、、とおもっていたら、
まさに、20代の方からこんなメールが!
●20代のストレスフリー世代どまん中なBさんより
こんにちは、ストレスフリー世代Bです!笑
スタエフお聞かせいただき、
すごくあてはまるなぁと感じました。
スポーツをしていた時は、ストレス環境にさらされて、
ある程度のストレス耐性は身に付けたと思っていたのですが、
社会に出てみたら、右も左もわからないので、
「培ったと思っていたストレス耐性は
どこにいったのだろう」と思っていました。
※結局のところスポーツの世界では慣れただけであって、
個人のストレス耐性は繊細寄りだったということだと思います
そんなこともあり、
中島さんが連日発信されている
「控えめな若手」の気持ちもすごくわかりますし、
でも、今日お話に合ったように、
簡単すぎても飽きちゃう、
難しすぎてもお手上げ状態になってしまう、
本当に中島さんのおっしゃる
「ドンピシャストレスフリー世代」の私でした。笑
「最短の時間で最小の努力で最高の成果」
私たちの大好きなキーワードで、
飛びつかないわけがないと想像していました。
単なる感想になりましたが、
いろいろワガママになってしまっているのかもしれませんね…
***
あははは、
Bさん、お便りありがとうございます!!!
こうやって、Bさんのような若い世代と
普通に会話ができることって、
ホント、嬉しいです!
最近、20代の方々とお付き合いして思うこと。
それは、結局、
同じ人間なんだよなーっていうこと(笑)
なんか、私たちは、ついつい
「世代」という表現をしてしまいますが、
それをいっているうちは、歩み寄れません。
だって、それって、
「違いに注目」した切り口だから。
今回、この20代の彼らと
がっつりと二年間、一緒に仕事でかかわってみて、
彼らと対話をしてみて
「共通点に注目」をしてみると、
お互いが大事にしているところが理解でき
お互いに握れるところがみえてきたとき
本当に本当に、頼れる相棒!という感じで、
愉しく一緒に仕事ができている自分がいました。
即、確実にメリットを手にしたい。
これ、、、
すべての人間の行動原理なわけですから、
これを意識した瞬間に、パズルが一気に解けた気がします。
みなさん、
どう思いますか?
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
17日
木
多くのリーダーからよくある質問。
「若い子に対するストレスの掛け方って、難しいですね
ストレスかけなければ筋トレになりませんし、
ストレスかけすぎでは辞めてしまう
どう対応したら、良いのでしょうか? 試行錯誤中です」
***
まさに私も、自分が若いころはストレスをかけられて
サザエさんシンドロームになりながらも、もがき耐え抜き
それを乗り越えて、いまがある、、、
と考えるようしていますから
特に辛かった体験は、そうでもして美化していないと
自分の気持ちを処理しきれません(笑)
で、自分もそうだったから、といって、
当時は、自分と年齢の近い部下にそれをやっても
まあ、大丈夫だったり、生き抜く力を身に着けて
いまも食えているメンバーをみると、
さらに、自己正当化に加速がかかります(笑)
実際は、多くの部下が堕ちていっているのですけど、、、
でもね、、、、
もはや、20代の彼らにはそれをやってしまったら、
通用はしませんよね。
なので、彼らの生態にあわせて
組み込んでいくしかないのです。
ここ二年間で、20代の若手と一緒に仕事をしていて
かなり手ごたえのある方法、
それは、
「ストレス世代には、ゲーミフィケーションで!」です。
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
『ストレスフリー世代との付き合い方』(17日23:59まで無
https://stand.fm/episodes/620c
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
16日
水
今日、ご案内するのは、
2020年の10月に配信したスタエフです。
私のスタエフの人気ランキングでも
No3のものでした。
この配信以降、
Z世代研究や、Z世代との交流もかなり
やってきましたが、基本、今回のスタエフでも
かたっていることがベースにあります。
ここの部分、みなさんも
現時点で悩みとして多いのではないでしょうか。
***
メルマガ読者さんからのご質問。
「中島さん。
なんだか、上を目指してほしい若手に声かけても、
「私なんか、、、まだまだです」とか
「別にこのままでいいんですけど…」とか。
上昇志向もないのか!と数年前までは思いましたが
最近は、その態度に慣れてきてしまうほどです。
なんだか、自分たちが超忙しそうに、そして、
辛そうで、疲れ切っているから、魅力も感じず、
そう思わせてるのかもしれませんが、、、、
なんだか悲しいし、でも、そんなんでいいのか?!
って思うんですけど、、、
どうしたもんでしょう?」
本当に、本当に、
めちゃくちゃ多くのリーダーが
同様のことで悩んでますよね。
***
人類は、不平、不満、不便、不安、、、
といった「不」を軽減させる
ありとあらゆるサービスを開発して、
人類を「不」からの解放に努めてきました。
が、同時に、これは、
ストレス耐性を弱めることになってきているわけで。
それは、あたかも、
重力な弱い惑星では、筋力が著しく堕ちてしまうように、、、
世代が若くなればなるほど、ストレスフリー色が濃厚になってきま
そういった彼らの言葉。
私も他の事業(本業は、コーチや講師ですが、
整体屋のオーナーでもあり、ベンチャーへの投資家でもあります)
をして、で、最近20代前半の子と一緒に仕事をしているので、
なんとも、わからんでもないのですが、、、、
でも、彼らには、私なりにこう伝えています。
『別にこのままでいいんですけど…
ストレスフリー世代にお伝えしたいこと』
https://stand.fm/episodes/5f96
ライフシフト
https://amzn.to/31Gu3mU
ライフシフト2
https://iwdlab.com/l/m/DNoZuhO
これを渡すか、
この書評だけでもいいか読んでみてよ、と伝えたり
それでもだめそうなら、Youtubeで20分だけみて、
とお伝えしながら、
ゆるーくお話しをするようにしています。
結局、人生、自分次第。
でも、せっかくこの世で縁あってであったのだから。
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
15日
火
この言葉に出逢ってから20年は経ちます。
とかく人は、他責になりがちです。
「忙しくって、なかなか…」
「ついつい、〇〇だったので、できなかったんです」
など言い訳もいいたくなりますよね。
わかります。
一方で、同じ状況下でも、
できている人もいるのも事実です。
また、ずいぶんと若いときの話ですが
当時のリーダーやマネジメントサイドに対して不平不満を愚痴って
とある先輩が、言ってくれた言葉も、私に突き刺さりました。
『この言葉で、不平、不満、愚痴、言い訳だらけの人生とサヨナラ
https://stand.fm/episodes/6037
※このスタエフ。私の無料コンテンツの中で、人気No2の内容で
言い訳ばかりいって、結局は、なんにもできていない自分。
不平不満愚痴にいって評論家になっていたり、被害者になっている
そのままのスタンスでいくのか?
いやいや、スタンスを変えていくのか?
それも自分次第。
すべては私が選んでいる。
自分で自分の人生の手綱をもっていたいものです。
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
14日
月
実際に自分がかかるとは
思ってもいませんでしたが、
一時は40℃を超え、
二日間は、38℃~39.5℃の中、
全く、病院の発熱外来の予約が取れない、、、
という事態には、精神的に参りました…。
決まった時間に電話をしても、
まずは、繋がりません。
リダイアルを150回~200回以上して、
やっと繋がったかとおもいきや、
コールがずっと鳴っても人がでません。
40コールくらいしたあとに、
やっと病院スタッフがでたら、
「もう、いっぱいなんです」と申し訳けなさそうな声。
うわわ、とおもって、
別の病院に電話するも、また同じことの繰り返し。
「いっぱいです」
「PCRキットがきれていて…」
そして、あえなく予約の時間が終わるのです。
この「発熱外来に予約が取れない」という事象は
ニュースで取り上げられていたとしても、
どのくらいの人が受けられないのか、数字は残りません。
私も結局、金曜日と、月曜日チャレンジしていても受けられず
熱も解熱してきたので、辞めました。
のちに病院ではなく、別の手段でPCRをうけて陽性判定が
でましたが、これも、駆けずり回って手にしたこと。
ここまでいけずに諦めてしまった人も何人もいるはずです。
今回、ずっと電話をしながら思ったのが、
「時間泥棒だな、、、、」と。
予約できた人はひとにぎりで、
そこにむけて、多くの人が電話にむかい、
かかりもしない電話に、意識朦朧としながら、
結局、予約もできない、、、といった
無駄な時間を費やしてしまっている。
この二年間、この国は、なにをやっていたのだろう。
政府が悪い、国が悪い、、、ということよりも、
なにかできなかったのかしら、私たちにも。と。
パッチワークのようなシステムがそれぞれでつくられて
でも、繋ぎがわるいので、そこは手作業で、、、だなんて。
古臭い表現ですが、
B29に、竹やり部隊で気合いと神風ででなんとかしよう、、、
としている様をみて、この国を未来を憂いてしまうのでした。
スタエフで、いろいろ語っておきました。
興味がある方は、ぜひ、そちらで実情を聞いてみてください。
誰もがかかる状態になってきましたので、
みなさんも、お気を付けくださいませ。
スタエフ
(音源でいろいろ発信をしています。
メンバーシップは有料なのですが、無料でもいろいろ語ってます)
https://iwdlab.com/l/m/qb9pCFP
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
10日
木
あるリーダーがこうおっしゃいました。
『僕は、なかなか部下を褒めないですね。
部下からの日報で、いいことが書いてあってもスル―。
まあ、基本「やって当たり前」ですから。
返信するとすれば、だいたいネガティブな報告のときだけ。
どういうことよ!なんで、そうなの?いつまでやるの?
と、できてないところを問い詰める…そんな感じですね…』
あらま、大変ですね…部下の皆さん。
あなたに部下がタグをつけているとしたら、
なんと書いてあると思います?
きっと、【ネガティブ掘削マシーン】
とでも書いてあるのではないでしょうか。笑
いいことは深堀してくれないのに、
悪いときだけ深堀してくる…。
だから、きっと普通の会話のときも、警戒してると思いますよ?
いつ掘られるかしれない。油断も隙もありゃしない。と。
***
このようにいつもいつも同じやりとりになると、
関係性が固定化してきて、流れるネタも偏りはじめます。
今回の場合だと、ネガティブなことが、なかなか流れにくい。
流れたとしても、遅いか、事が大きくなってからです。
あなたにとっては、それが最も「嫌なこと」にも関わらず、
それを引き起こしているのは、実はあなた…なのです。
***
こういう方もいますよね。
『部下に指摘をするときは、
いきなり指摘をするのではなく、
まずは、とりあえず褒め、そして、
ころあい見計らってから指摘し、
そして、最後に褒めて〆る。
…これですよ!!』
えっと…、これも、技術としては確かにありなのですが、
いつもいつも、あなたがその方法しか使わないのだとすると、
関係性が固定化します。笑
つまり、最初に褒められたとしても、部下の頭の中では、
『ああ、このあと、注意されるんだよな…
なにか、やっちゃったのかな、俺』
と、褒められているのに、褒められた気になれず、
次の指摘に備えて、構えている…。
ね、だめでしょ?(笑)
関係性が固定化すると、流れるコンテンツも固定します。
なので、上司やリーダーは、この関係性が固定化していないか点検
よかれと思ってやっていても、
あなたのその行為で、流れるものを固定化させてしまうのですから
よく同僚同士でニックネームで呼びあっている職場がありますけど
それって、
『私たち、仲間だよね?仲良しだよね?
厳しいことなんて、私に言わないよね?』
そんなメッセージを言い合っているようなもの。
ですから、厳しい指摘はなかなかできない
「仲良しクラブ的な職場」に多いのです。
あなたは大丈夫?
点検してみませんか?
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
07日
月
昨年の10月中旬にリリースさせていただいた
Udemyコース。あれから、3ヶ月半たちますが、
2537名の方に受講をしていただいています。
受講されたメルマガ読者の方からは、
「英語字幕はいれないのですか?
海外子会社への展開も考えたいのですが、、、」
とお声をいただいたので、
速攻、やります!とお返事していました。
それから、10月末にはパートナー企業を選定し、
成果物チェックとこれまたいろいろ本当に大変でしたが、
ようやく、日本語、英語の字幕を挿入することができました。
すでに、身近な方からは、
「個人的に、自分はYoutubeでもそうなんだけど、
日本語の字幕をみながらのほうが
頭に入りやすいので、助かります」
とか
「日本にきている外国人リーダーには、
日本語の勉強にもなるし、日本人のマネジメントの
レパートリーとして勉強してもらう予定です」
とか。
このメルマガ読者の大半の方が、
もう、すでに、一回目のキャンペーン
(定価19800円ですから、驚きwの94%引き)
で、ご購入していただいていると思いますが、
ぜひ、お手元のコース動画をもう一度、
眺めてみてください。
スマホからでもOKですし、
PCからですと、「CC」というところをクリックすると
字幕の日英、大きさ、など調整できますし、
なんと、「トランスクリプション」というところを
クリックすると、台本が全部みれるんですね。
今回は、ホント、はじめてのことばかり。
で、どれだけ、これで、多くの人に役に立てるかも
わかりませんが、
一ミリでも、誰かの可能性を広げることに繋がれば、
と思っています。
さて、そういうことで、
(また、雑ですみません(笑))
本日から5日間(2月11日19時まで(日本時間))
「日本語、英語字幕をつけました記念!」
メルマガ読者対象に特別キャンペーンを実施します。
あの噂の94%引きキャンペーンです。
下記からご購入していただくと、1200円で購入できます。
https://iwdlab.com/l/m/GfAkh8d
※知人、友人、部下、大切な方に、上記コードをお渡しください。
期間内ならば、キャンペーン価格で購入可能です。
※法人としてまとめて購入されたい場合は、
別途ご相談させてください。例えば、20名分など。
個々人ではなく一括請求を事務局さんに
お送りすることができます。
ではでは!
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
04日
金
年末に師匠の勉強会に参加したときに、
はじめて聞いた言葉「ブレインダンプ」
皆さん、ご存じの方もいらっしゃるかも
しれませんが、恥ずかしながら、
私は、このとき、はじめて聞いた言葉でした。
ブレイン=頭ん中を
ダンプ=ひっくり返す
まあ、要は、頭ん中で考えていると
もんもんとして、どうしたらいいのか
わからなくなって、袋小路。
出口がみあたらず悩んでしまうので、
とにかく、これでもか!これでもか!
と、紙などの書き出して、
もーー、これ以上、でませーーーん
という状態まで
頭ん中を全部吐き出しちゃう!
ということです。
そうすると、
ものすごく「スッキリ」するし、
「見える化」するし
「構造化」されるし、
慣れてくると、
アイディアが数珠つなぎのように
いや、手品師が口から万国旗を
ずらーーーって、ずっとだしているような(笑)
あんな感じ!爆
このメルマガを読んでいる方は、
いままでに、この手のお話しを
いろいろ配信しているので、
あぁ、いままでのそれ、って
「ブレインダンプ」っていうネーミングなのね!
と、おもってくれると思います。
私、毎日、10名~20名くらいの方から、
メルマガの返信があるのですが、
その中で、たまに、
自分なりの想いをずらっと書き出した資料を
私宛に送ってくる方がいらっしゃいます。
でも、その方、アドバイスが欲しいわけでもなく
メールの中で、
「自分の中でなにをしたかったのかが、
おかげさまで、整理できました!」って。
あのぅ…私、なにもしてませんけど(笑)
そう、それが、ブレインダンプ!
**
昨日のメルマガ「ボン・ヴォヤージュ」
これにも、わんさかメールがきました。
Xさんは、まったく異なる事業領域への異動。
部下も上司も知り合いナシ。
そんなときも、やっぱり、ブレインダンプ。
いつも私は、とある本をご紹介していますが、
そのテキスト(※1)をもとに、吐き出すといいのです。
**
先日、エグゼクティブコーチングで
クライアントの経営者も、
「ちょっと、もやもやしているから、
ばぁーって、話していいですか?」
って。
そうそう、コーチはそのためにいるのですから。
私は、それを備忘録メモに撃ち込んで、
セッション終了後に、いつも送信するのですが、
やっぱり、最後には、
「いやーーーー、勝手に、わかっちゃいました」って。
そうそう、このことなんです(笑)
**
私は、マイコーチにもばぁーっと話ますし(笑)
10年日記(※3)にも、書き殴りますし
「5(ファイブ)」(※4)は、まさに、書き込みしやすいので
ブレインダンプにうってつけのノートですよね。
参考図書
1)「あなたは最初の100日間に何をすべきか」
参考図書 https://amzn.to/3IWxglC
※なんといまみたら、絶版になっているかも、、、中古しかないで
2)「ブレインダンプ―必ず成果が出る驚異の思考法」
参考図書 https://amzn.to/3uqSSm6
3)10年日記
参考メルマガ https://bit.ly/348LPUC
4)「5 (ファイブ) 5年後、あなたはどこにいるのだろう?」
参考図書 https://amzn.to/3unxtdp
参考メルマガ https://bit.ly/3glLuAo
週末、やってみたらいかがでしょう。
前にすすめますよ!
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
03日
木
メルマガ読者の方から、
昇進、異動や転職のご挨拶を
10人くらいからいただきました。
そのほとんどが予想通りだったり、
本人の望む異動が多いのですが、やはり、
業務内容、住む場所、付き合う人、
習慣などが大きく変化しますから、
いままでのコンフォートゾーン(安全地帯)から
大きなシフトを求められます。
私は、このご案内をいただいたとき、
必ず、ある言葉を、お伝えするようにしています。
それは、
『このたびは、
コンフォートゾーン脱出のチャンス、
おめでとうございます!!!』
あえて、「おめでとうございます!」と
表現させていただいています。
おそらく、
これから想定もしていなかった
修羅場が次々と襲いかかり、
いままで描いていた「人生の物語」が
大きく揺さぶられ、描いていた物語が崩壊し、
物語の再構築を求められることは、時間の問題でしょう。
きっと、期待よりも、不安のほうが大きいことと思います。
そして、ここ1ヶ月間に、
体内に流れる「セルフトーク」としては、
「こんな重責、全うできるのか?」
「本当に、ここでうまくやっていけるのだろうか?」
「なぜなんだ?どうしてなんだ?」
「こんなことならば、〇〇しないほうがよかったのではないか?」
「選んだこの決断は、はたしてよかったのだろうか?」
さまざまなセルフトークが流れることと思います。
しかし、それもこれも、
目の前にある修羅場に立ち向かい、
のたうちまわり、死の物狂いで乗り越えるたびに、
自分を強くする「言葉や捉え方」が手に入るはず、なのです。
だからこそ…。
『おめでとうございます!』
こんな機会は、手に入れたくても、
誰もが手にすることではありません。
選ばられた人にしか、そして、
この逆境を越えた人でしか手に入れられないもの。
ぜひ、多くの体験を感じてきてください。
選ばれた人なのですから。
よい旅を!
新天地での大活躍を祈って!!
ボン・ヴォヤージュ
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
2月
01日
火
クライアントの経営者と
セッションをしていると、その経営者が
「今日は、ワ―ケーション先なんですよ」
と、いうやり取りが多くなってきましたね。
ネット環境が、かなり整えられてきたのと
会社のトップから見本をみせる、
ということなのかしら。
私も、そろりそろりと、
後発組としてやってみます。
みなさんは、やったことありますか??
企業によっては、制限がある方もいるかもしれませんが
もし、試したことがある方は、情報をいただけると嬉しいです。
ここが(ネットインフラ完備で)安心だよ、とか
ワ―ケーションをしての感想などなど。
伊豆とか、三浦半島とか、
あとは、日光とか。
いまのところ、いくつか入れてみたところです。
今日もきっと・・・I・W・D!
2022年
1月
31日
月
そろそろ2022年の1月も終わろうとしています。(ドキっ!)
みなさんにとって、
この1月はどんな月だったのでしょう?
私は、例年の想定よりも
かなり忙しく活動する月となりました。
古くからのお客様からのご相談や依頼などが
いくつか、立て続けに発生したことや、
昨年末から新たにチャレンジしていることの
想定見積時間よりも遅れていること、、、など
があげられます。
基本的には、想定範囲内ではありますが、
ただ、一方で、このままですと、
第二領域(緊急ではないが、とても重要なこと)を
あとまわしにすることにもつながり、
そのことは、経験上、
2022年に私が成し遂げているはずの「統」が
納期が遅れる、もしくは、未達になるリスクも高まります。
これは、決して、あってはならないこと!(笑)
※このことの詳細は、
今週末、2月5日㈯19時~のGOKIGENハックス
YoutubeLIVEでお話しをしますね。
チャンネル登録まだの方は、下記より。
そして、登録ボタンを押した後に、ボタンの右がわにベルが表示されるので
「すべて」を選択をすると、LIVEがはじまるとメールが行く形になって
見逃しがありません。ぜひ!
↓
https://www.youtube.com/channel/UC_J2F6ebvtHBFpfycQ5kwjA
なので、一昨日と昨日は、
いつもご紹介している「ビジョンSSK」の
見直しを徹底的にしていきました。
なにをやめて(STOP)
なにをはじめて(START)
なにを維持していくのか(KEEP)
みなさんも、決めていらっしゃると思いますが、
これは、いったん作って終わりではなく、
月ごと、四半期ごとに、振り返り、
修正をかけていくことが重要ですよね!
ぜひ、2月に入る前に、
「ビジョンSSK」を点検していきましょう!!!
今晩にも!
今日もきっと・・・I・W・D!