2019年
6月
13日
木
昨日のメルマガ
に対して、たくさんの返信をいただきました。
そして、質問も何人かいただいたのですが、
共通点としては、
「興味関心を持つと、いろいろ見えてくるのですが、
それができるのも「一時的」で、
なかなか「持続する」ことができません。
維持・継続していくコツなどがあったら教えてください」
といったもの。
確かに、本当に、
興味関心を維持するのは、なかなか難しいですよね。
忙しくなると、(文字通り)心を亡くしてしまいますから。
私も何度も、挫折してきました。
ただ、多くのリーダーと接し、
彼らが試していることを、自分なりにアレンジをして
私もここ10年間で、やっと、安定してきている方法ができました。
ご参考までに、ご紹介しますね。
***
ステップ1
まず、自分をとりまくステークホルダーマップを書く
※ここでいうステークホルダーとは、業務上、関わりのある人で、部下や上司、同僚、顧客などとなります。
※これは、月一ごとに更新していきます。
ステップ2
各ステークホルダー(部下、上司、同僚、顧客…など)毎に一枚づつ、カルテを作成します。
カルテには、プロファイル(タイプ、価値、裏目標、モチベーション、キャリアビジョンなど)
現状と理想の状態、ギャップを埋めるべくラーニングテーマ、
自分はどんな関わり方でその人を支援していくのか?を記載しておきます。
ステップ3
毎週土曜日(もしくは日曜日)に、各カルテを更新(加筆・修正)していきます。
そして、気になったこと、それに対するアクションを期限付きで記入します。
※毎週土曜日の朝6時ー9時までのルーティンワークの中のひとつとなっています。
グーグルカレンダーに打ち込んでいるので、忘れることはありません。
ステップ4
3であげたアクションを、翌週以降のグーグルカレンダーの予定に転記し、
必要な項目が毎朝、自分へ、自動的にメールを飛ぶように設定しておきます。
***
といった感じでしょうか。
前職のときには、部下がわんさかいましたので、
この方法が必要となり、確立されていきました。
基本は、ルーティンに落とし込むこと。
現在では、エグゼクティブコーチでのクライアントや
プロジェクトマネジメントに活用する形でしょうか。
ご参考までに。
今日もきっと・・・I・W・D!
2019年
6月
12日
水
昨日のメルマガ
の中で、
「その人の投稿の書き方、投稿の頻度などで、
その人の体調や仕事での状態なども、
ちょっぴり予想できるようになりました。
(コツを知りたい方は、こっそり教えますよぉ・・・笑)」
と書いたところ、数名の方から返信があり、
「コツ、教えてください」と。(笑)
ということで、振り返ってみました。
暗黙知でもあるので、
なかなか表現に落としにくいところもあるのですが、
やっていることを文字に落としてみると、
K(興味関心をもって、観察する)
K(記憶・記録する)
K(昨日と今日の変化点に気づく)
ということでしょうか。
※あ、無理やり、Kでまとめてみました。
ちょっと、ラップ調に歌ってみると、意外にカッコいいかも♪(笑)
***
人によって、投稿の内容、頻度、ニュアンス、などなどが異なります。
よーくK(興味関心をもって、観察)をしていると、
その人の定常値(ベースライン)があるのです。
その傾向をおさえておけば(K:記憶する)
投稿頻度がかわったり、
投稿の内容(文章のニュアンス、写真の撮り方、いいね!をする内容)がかわったり、
する瞬間が必ずあります。
それこそ、K(昨日と今日の変化点)であって、
なにかその変化には、「意味」があるわけです。
これは、Facebookだけでなく、
実際にオフィス、仕事現場、出張時、あらゆる場面で適用できます。
K(興味関心をもって、観察する)
K(記憶・記録する)
K(昨日と今日の変化点に気づく)
バーバル、ノンバーバルな情報に目と耳と心を傾ければ、
変化点がいつか必ず起こります。
その一瞬、その瞬間をとらえて、声をかけるんです。
「いつもと、〇〇が違うね。どうかしたの?」と。
すると、たいてい、
「はっ」とした顔だったり、「満面の笑顔」だったり、しながら
自分から心の奥底でおきている変化を吐露してくれますから。
いかがでしたでしょうか??
一応、言葉にしてみましたが、
伝わりますでしょうかね…。
今日もきっと・・・I・W・D!
2019年
6月
11日
火
先日、かつての部下にこういわれました。
「中島さんって、
いきなりクライマックスですよね」と。
職場が変わって、
お互い別の場所で仕事をしているわけで、
久しぶりに飲もう!ということで、
お店にて会話がはじまるわけです。
その時、私は、
「元気?」とか、
「最近どう?」とかではなく、
いきなり、出会いがしらに、はじめから、
「・・・でさ、××については、
やめたほうがいいんじゃない!?」
って、いきなり前置きなく結論からいっちゃうからです。笑
部下からすると、
いま、悩んでいること、
頭ん中でいっぱいになっていることを、
いきなり、再会した矢先に直球で言われちゃうので、印象に残るんでしょうね。
実は、こういうコミュニケーションができるようになったのは、
Facebookやツイッター、LINE、インスタ、などのおかげだと思っています。
こうしたページで、その人の「呟き」や「投稿」、「シェアしている記事」をみていると、
その人の状態がリアルにわかります。
最近では、その人の投稿の書き方、投稿の頻度などで、
その人の体調や仕事での状態なども、
ちょっぴり予想できるようになりました。
(コツを知りたい方は、こっそり教えますよぉ・・・笑)
だから、私の投げるボールは、
結構、「直球ストライクど真ん中!」を取る自信があります。 笑
(SNSなどのツールが誕生する)以前は、こうした会話って、できなかったですよね・・・。
部下の様子がおかしいと気づいて…
本腰で話を聞こうと思っても、一から聞かないといけないし…
結構、クライマックスにいくまでが大げさになっちゃうし…
そもそも、もう手遅れだった……とか。 苦笑
さっ!今日も「いきなりクライマックス」で行きますよぉー!
今日もきっと・・・I・W・D!
2019年
6月
10日
月
関東ぴよぴよ隊発足に続き
参考:『新たな仲間たちと、最初の一歩!』
いよいよ
関西ぴよぴよ隊結成されました!!
大阪城のランステにて集合。
大阪城を、みんなで軽るーく一周したあとは、
それぞれのペースで、それぞれのコースで。
8キロから11キロくらいだったのでしょうか。
ちょうど天気も暑すぎもせず。
たまに吹く風も、心地よく。
まさにランニング日和だったといえます。
そして、そのあとは、懇親会。
Tさんのご案内で、野菜も肉もたっぶりとれて、
飲み放題で、あまりにもリーズナブルで感動モノでした!!!
この懇親会には、(RUNに参加できなかったものの)
韓国から帰国したその足で寄っていただいたTAさんも!!!
本当にお疲れ様でした!!
それぞれの好きな得意なエリアがあって、
「琵琶湖200キロ」の話やら、、、
「大文字焼き」の話やら
「泉州マラソンのモンスターブリッジ」の話やら。。。
興味ありあり、です。
近いうちに、
関西ぴよぴよ隊は、それぞれが声かけあって、
自主練を開催し、誘い、誘われて、活動していくことでしょう!
(私も出張日程があえば、参加したいですねー!)
しっかりと、
Facebookメッセンジャーグループができちゃいましたので。
関西ぴよぴよ隊に参加されたい方は、
https://www.facebook.com/katsuya.nakajima
にメッセージください。
招待いたしますので。
こんなイメージです
https://www.youtube.com/watch?v=3k_xwPlfM3I
今日もきっと・・・I・W・D!
2019年
6月
07日
金
懐かしいなぁ。
二年前のメルマガを眺めていたのですが、
こんな時代もあったんだな、、、と。
いま、この友人は、
ちょっと大げさにいうと、
原型とどめないほど成長しちゃっています。
(あ、ちょっと大袈裟か、、、(笑))
ちょっと長いのですが、
週末を使ってもいいので、必ずお読みください。
あなたも、きっと、
う〇こ、握りしめていますから。
今日もきっと・・・I・W・D!