私は、いろいろな催し物に参加していますが、
参加するときには、「主催者側の視点」で参加します。
この会では、主催者側は何を伝えたいのだろう。
主催者は、なにを手にしたいんだろう。
主催者は、この先の未来をどう描いているんだろう。
そうすると、かなり興味がわいてきます。
そして、見えなかった世界がみえてきます。
一参加者の意識のままでいくと、
参加者視点での表面的なことだけで評価しがちですし、
そもそも、アンテナを立てていないために、
受け取るものもすくなりがちです。
主催者の視点でいくと、
主催者の気持ちや悩みや工夫点が手に入るので、
いざ、自分が主催者をするときに、非常に参考になります。
みなさんにも、
ぜひ、一歩、踏み出してほしいことは、
自らが「主催者であれ!」…ということです。
先日、IWDラボリアルで開催した
「ゆるぶら散歩※」を企画した方と、お話しができました。
ゆるブラ散歩を企画するのに、
何回も現地に下見にいって、シミュレーションしたそうです。
参加者に愉しんでもらうために、
途中途中でクイズ形式で進んでいくのですが、
クイズの正解率がまた絶妙!
あまりに簡単ですと、飽きますし。
あまりに難しいと、逆に冷めちゃいます。
質問の難易度を調整をしてくださったからこそ、
その日は、結果的に、大盛り上がり。
でも、その裏側では、
その並々ならぬ準備があってからこそ。
でも、一参加者のスタンスの人生ですと、
「ああ、あれは、面白かった!」
「ああ、あれは、つまらなかった!!」
この評論家のスタンスの人生で終わるのです。
そうでなく、まずは「主催者の気持ちで参加する」
そして、さらにもう一歩!
あなたも企画して、あなたが主催者で、なにかやる!
という気持ちで、今日から、世の中を見回してみてほしいんです。
そうすると、まったく違う人生が広がっていくと思うのです。
主催者であれ!
あなたの企画を応援する準備は、もう、ここにはあります。
お待ちしています。
今日もきっと・・・I・W・D!
「ゆるぶら散歩※」
言葉の壁を超えて、人はもっと自由になる。
ダイアログ・イン・サイレンス
https://www.dialogue-in-silence.jp/
2018.7.29から8.26まで。
開催初日の日曜日に、
家族(妻、中二、小五)で参加してきました。
音のない世界で、対話する。
最初は何が起こるのか、ドッキドキ
でも、聴覚障がい者のアテンドのおかげで、
しだいに、ワクワク。
そして、だんだんと
表現の仕方がわかってきて、
自分の気持ちを表現できたり、
はじめてあった他人とゲームを通じて、
気持ちが通じあったり、理解できたり。
最後には、皆の表情が、本当にイキイキと。
やはり対話って、すばらしい。
***
前回(※)は、「光がない」
今回は、「音がない」
いろいろ「ない」と、恐くなって、
なにかを、どうしても握りしめてしまう。
でも、勇気をもって、
それを手放しはじめると、
実は、、、大丈夫!!
最後は、みな笑顔。
勝手に自分でつくっていた壁が
だいぶ低くなったかな。
2020年までの新たな目標が決まった。
一歩、踏み出るとしましょうか。
皆さんもいかがでしょう?
イベントはスタートしたばかり。
まだ、予約の枠があるようです。
https://rsv.dialoginthedark.com/?p=6
興味ある方は、ぜひ!
オススメです。
昨晩、ラジオと同時放映されたのですが、
もう一度、いきたくなりました。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2199&v=cSvKAIL6_Yo
今日もきっと・・・I・W・D!
※前回とは、、、
はじめての自主ラン、東京。
今回は、東京タワーを眺めながら、増上寺。
そして、その増上寺脇を通りぬけて、
信号なし、車なし、、、の周回コースを二周。
そして、今回のエリアでは
愛宕神社、とくに、出世の石段といわれる坂を駆け上ることはできました!
走ってみてわかること、、、、たくさんありました。
□ランステ(ランニングステーション:着替えやシャワーを借りることができます)の場所はとても重要。
□コースの広さ、地面の安定度、坂道具合
□観光客やランナーの数、混み具合
□食事処の近さ、レベル、金額
あたりまえですが、
地図やネットでの情報の状態ではわからないことが
実際に走ってみると、一気に体験できます。
このコース、好きかも。
この景色、いいかも。
これらを積み重ねていって、
思考錯誤していきながら、
コース開発していきたいな、と思っています。
参加者のNさん、ありがとうございます。
かなり、見えてきました!
今日もきっと・・・I・W・D!
「なんでそんなこともわからないの?
普通さぁ、常識的に考えたらわかるでしょ。」
人はそれぞれ違う…。
そんなことは、わかっちゃいるけど、
一緒に仕事をし始めると、最初に戸惑いを感じること…ですよね。
例えば、「時間を守る」ということ。
これに対しては、多くの人は重要ですよね、というでしょう。
でも、もうちょっと細かく見ると、ばらつきがでます。
「5分前にくればいいんじゃね」
という部下がいたり、
「いや、時間ギリギリでも、その時間に間に合えばいいのだから、10秒前でもいいんじゃない」
という部下もいたり。
でも、こういう時、上司が、
「いや、上司と待ち合わせのときには、10分前集合が常識でしょ?!」
という心に決めていたり、大事にしていたりすると、先ほどの部下たちは全員アウトです。笑
人には、大事にしていることがありますが、
それのスケール(目盛り)は、細かくみていくと、実は微妙に違います。
また、A(時間を守る)ということを気にする上司もいれば、まったく気にしない部下もいる。
かたや、その上司はB(情報の扱い方)には無頓着だけど、Bに関してだけ神経質な部下がいる。
ひとそれぞれなんだけど、
そんな状態で、仕事をしはじめると、みんなプリプリするんです。
「あの人はなってない!
普通、常識的に考えたらさぁ…」ってね。笑
一緒に仕事をするときは、スケール合わせをしたほうがいいですよね。
人は生まれてからいろんな体験をし、
いろんな捉え方や解釈の仕方、価値観を身に着けて、
自分のスケールを、職場に持ち込んでくるのですから。
例えていうならば、トランプゲームをするのに、
参加者それぞれが
「俺の村では、こういうルールだった!!」
と自分の出身地でのローカルルールをもちだし、
頑なに譲らないと、えらいことになります。
だから、こういうときは、スケールを合わせるんです。
別に一緒にしなくていいんです。
価値の置き所がちがうんだね、とお互い共有し、理解する。
そして、
「わかった!
それぞれのローカルルールはわかったけど、この職場ではこういうルールでやっていこう!」
この仲間たちが気持ちよく進めていくために、
グランドルールを設定すればいい。
みなさんのチームではどうですか?
みなさんの部下とのスケール合わせ、もう済んでいますか?
今日もきっと・・・I・W・D!
実は、私は人前でお話をするのが苦手でした。
(信じられないでしょうが…)
今でこそ、少しは落ちついて話ができるようにはなりましたが…。
きっかけはというと、小学校の音楽の時間。
当時、背が高い方だった私は、席も後の方。
めだとう精神旺盛の中島君は、音楽の時間も、とっても大きな声で歌っていました。
しかし、あるとき、それは起きました…。
(続きはこちらから)
今日もきっと・・・I・W・D!