かつてあるコーチから、こういわれました。
「もし、10人の秘書がいるとしたら、どのような仕事の仕方をしていますか?」と。
そのときの私は、
「…10人に、いったい何を任せるんだろう」と一瞬思いました。
そして、深く考えていくうちに、
「そもそも、自分がやるべき仕事とはなんだろうか?」
…という視点が手に入りました。
10人の秘書を喰わすためには、仕事を創りださないといけない。
そして、そのために、いまの仕事のスタイルでは、まったくダメだ。
「自分でやる…」という視点でしか物事をみたことがなかった自分が
だんだんと、だんだんと、視点があがっていくことを体感しました。
そして、10人の時間も大変貴重なものに感じてきました。
人には平等に24時間を与えられています。
自分ひとりでは24時間しかないけれど、10人いれば240時間。
100人の仲間たちがいれば2400時間を共有することができるわけです。
そうすると、新たな可能性が見えてきます。
<100日でできることが、もしかしたら、1日でできるかもしれない>…と!!
より高い目標を掲げ、それを越えていこうとするならば、
リーダーが自分のことで精一杯になっているようではいけません。
自分でやっていたことの大半を、さっさと手放して、時間を創る。
そして、仲間たちの時間を提供してもらうことによって、時間を創る。
より高いところから眺め、より遠くを見通すための時間。
そしてそれを実現させるための時間。
これらの時間をどう創り、どう使うのか。
これはとても重要なリーダーの戦略です。
誰もができることを、リーダーがしていてはいけません。
リーダーしかできないことを、リーダーはやるべきでしょう。
あなたはいかがですか?
今日もきっと・・・I・W・D!
イケてるリーダーは
調子のいい時ほど、慎重です。
調子のいい時ほど、
見えなくなりがちなものを見ようとします。
残念なリーダーは、
調子のいい時ほど、うぬぼれます
いいところしかみずに、
未来の行方を悪しき方向に陥れるかもしれない事象を
見落としてしまって、それが後々の致命傷にもなりかねません。
イケてるリーダーは、業績好調のときだからこそ、
あえてメンバーたちに、こう問いかけるのです。
『俺たちのイケてないとこ、あげてみようか?』(6分56秒)
Youtube: https://youtu.be/eFq2e8XqVNk
Vimeo : https://vimeo.com/460466139/668f0265f8
今日もきっと・・・I・W・D!
昨日のメルマガに多くのレスをいただきました
「未来をイメージするときに
同じ時間だけ、「過去を見る」ということ。
…は新鮮でした。確かに、結構、やっていることありますものね
棚卸ししてみます。」
今年もあと99日。(ちなみに、今日は98日)
99日のビジョンを描くときには、
過去99日を振り返ってみるわけです。
以前にもご紹介したことがありますが、
ビジョンメイキングに、私は、
「5(ファイブ)」という冊子を愛用しているのですが、
この中のとあるページのこの一文が、
(自分への戒めも含めて)私は大好きです。
『最後に「初めてのこと」をしたのは、いつ?』
https://bit.ly/2G3upMo
私が、そのページに真っ黒になるまで、ぎっしりと書き込んでいる内容を
ここで一部紹介をすると、
2014年3月 初めて断食道場にいく
2014年5月 初めてメルマガを週に一回から平日毎日配信にする
2015年10月 初めて1000人を前にして講演をする
2016年1月 初めてパーソナルトレーナーをつける
2016年11月 初めてネットラジオに出演する
2017年10月 初めてベンチプレスで115キロをあげる
2017年12月 初めてベンチャー企業に出資をした
2018年2月 初めて皇居勤労奉仕団を結成し、参加
産まれてはじめて団長として天皇皇后両陛下と会話を2分した
2018年3月 初めてZOOM飲み会を開催する
2018年4月 初めて(全く自分は走れもしないのに)ランニングイベントを主催する
2018年7月 初めて筋トレ&ダンスイベントを共同主催する
2018年10月 初めてハーフマラソンに出場し、完走する
2019年2月 初めてフルマラソンに出場し、完走する
2019年3月 初めてウルトラマラソン75キロに出場し、完走する
2019年4月 初めて強歩大会78キロに出場し、完歩する
2019年9月 初めてガチウルトラマラソン100キロに出場し、
32キロで棄権し初めてリタイヤバスに乗る
猛烈に悔しくて、初めてランニングコーチをつける
2019年10月 初めて新規事業(治療院)のオーナーとなる
2019年11月から1月 ハーフ、フルマラソン、ウルトラマラソンとすべて自己新記録
***コロナ***
2020年2月 初めてZoomをつかってのオンライン研修の実施
2020年4月 初めてブレンディットラーニングを組み込んだオンラインプログラムリリース
2020年5月 初めてYoutubeに動画配信をはじめる (→9月までに80本動画配信)
2020年6月 初めてオンラインコミュニティ(TM)をつくり、実験、仮説検証
2020年9月 初めてfacebook LIVE配信をはじめる
***
私は、自分の5年後をイメージするときは、
過去5年間を振り返ります。
そうすると、
「結構、やってきたなー、自分」
「これだけできたんだから、
これからの5年間も、それ以上にもっといける!!」
と思えるのです。
そして、10年後をイメージするときには、
過去10年間を振り返ります。
すると、原形をとどめないくらい変容しているところもあり。
だからこそ、未来の5年後、10年後も、
果てしなく遠く、限りなく高く、
そして、今の延長線上ではない魅力的な未来を描けるようになるのです。
未来を描くときは、
「過去からの変化」に触れることで、
未来の描き方に、刺激と喝入れをする。
おススメですよ。
さぁ、年末までの三ヵ月。
どうする?!
今日もきっと・・・I・W・D!
今年もあと99日。
99日となると、
「え?それしかないの?」
と思われる方もいるかもしれませんが、
「99日もある」
という捉え方もできます。
「あなたは、あと99日で
なにを成し遂げようとしていますか?」
私も、考えてみました。
しかし、その前に、必ずすることがあります。
未来をイメージするときに
同じ時間だけ、「過去を見る」ということ。
つまり、99日のビジョンを描くときには、
過去99日を振り返ってみるわけです。
すると…
結構、いろいろとやってきているわけで。
結論からいうと、これからの99日も
結構やろうと思えばできるんですよね!(笑)
***
私の場合は、5月末から始めたYoutube。
今現在で、カウントすると、なんと80本の動画を配信していました。
コツコツとやってきましたが、それなりのボリューム感があります。
そして、皆さんの大切なお時間(19000回、1600時間)を、いただいちゃいました!
私がこうしてメルマガを書いている最中も、
私が寝ている最中も、世界のどこかで、誰かが動画を観ている人がいる、、、
この体験は、私の価値観を大きくシフトしてくれました。
実は、この動画をみて、「この動画の内容のような講演をしてほしい」とか
「メルマガと動画を組み合わせたオンラインプログラムはできないのか?」などと、
お逢いしたこともない新規のお客様からの複数のご依頼をいただき、
オンラインコンテンツのインパクトも痛感しました。
※創業してから、クチコミだけでほとんど営業をしていないので、
今回の動向は明らかに動画効果です。これも私の価値観を刺激してくれる事例となりました。
3ヶ月の「トランジションマネジメント(TM)」のコミュニティも実験してきました。
どうやら、「宣言」「仲間」「OSハンター」「お披露目の場」があると人の成長は加速する、、、
という仮説は間違いではないようで、さらに「人はどこまで変われるのか?」の実験を続けるべく
10月からのTM第二期もスタートしようとしています。
これまでの99日をじっくりを考えることができ、
だいぶ、かなり軽くなった気がします。
さて、これからの99日。
私は、なにを成し遂げようか!?
そんなことを、いろいろビジョンメイキングをしてみました。
①秋からスタートしはじめているプログラムを、最高のものにすること。
※そのために、(受講生用の)動画作成に没頭します。
②LIVE配信の技術を徹底的にあげていき、ヒーローヒロインを創出していきます
※FacebookグループへのLIVE配信を実験している最中ですが、
年末ごろまでには、YoutubeへのLIVE配信をしていきます。
③年末までに、kindle出版します。
※まだ5合目なのですが、ついつい後回しにしてしまいました。これはイカンでしょ!
ということで、リソースをこちらにも割くことにしました。
ということで、この朝礼メルマガも、
ここ4週間は、【毎日動画】モードだったのですが、
今後は、【月曜日から木曜日は文章版】【金曜日は動画版】モードに戻すこととし、
ゆるーい、文章の復活となります(笑)
さて、さて、私はこんな感じですが、
あなたは、どんな感じでしょうか??
冒頭の質問を、もう一回、お聞きしますね。
「あなたは、あと99日で
なにを成し遂げようとしていますか?」
ぜひ、教えてください。
今日もきっと・・・I・W・D!
毎週木曜日は、反面教師シリーズ。
残念なリーダーにならないようにするためのポイント動画をお送りしています。
チェックしてみましょう。
_____
子供の運動会で、普段運動もしていないのに、
はりきって晴れ舞台で走ってみたら、
昔の記憶と、今の肉体の実力との、バランスがとれずに、
大転倒してしまう人、、、いますよね?
私もそのひとり(笑)
やはり、身の丈にあった動かし方があるのですが、
昔の記憶のまま、処理をしてしまうと、バグがおきて、大けがをするのです。
これは、ビジネスでも同じです。
多くのリーダーをみてきて、
それは、このIPO(インプット、プロセス、アウトプット)が
崩れてしまっている人をみかけます。
ああああ、この人、情報選り好みしていて、都合のいいところしか観てねーなー!
ああああ、この人、いつの時代の成功体験から判断しちゃってんの??
ああああ、この人、解決案も昭和風。。。いまや令和っすよ!?
おそらく過去に「イケている人」だった人ほど、
「ぶっちゃけ老害だよね」と言われる危険性があります。
周りの人、すべての人が知っているのに、
決して、本人にはフィードバックされない真実。
この差がある臨界点を越えた時に、いわれちゃうのです。
フィードバックループを回す。
IPO(インプット、プロセス、アウトプット)の見直しを常にする。
いますぐしないと、、、、もう、言われているかもしれませんよ。
『ぶっちゃけ老害だよね…といわれる人の特徴』(5分50秒)
https://youtu.be/BUuwWxHrM6Y
今日もきっと・・・I・W・D!